Aboutうんコレ | うんコレ

  • HOME
  • Aboutうんコレ
SNS

 

こんにちは、日本うんこ学会会長の石井洋介です。

私は医師として働く中で、「医療情報をもっと身近に、面白く、分かりやすく届け、大腸癌のことをもっと知ってもらいたい」という思いを抱いてきました。その解決方法の1つとして考えてきたスマートフォンゲーム「うんコレ」をはじめ、ニコニコ超会議への出展、書籍出版、学会活動など、幅広い活動を行っています。
よろしければ最後までお付き合いください。

普段から医療情報に興味を持ってもらうには?

私はこれまで、消化器外科医として大腸癌をはじめとする多くの消化器疾患の手術をしてきました。しかし手術した頃には癌が進行しきっていて、どうしても助けられなかった患者さんが何人もおり、いくら腕を磨いても無力な時があるということを痛感しました。

病気は、日常生活を送る中で静かに進行しています。一方、病気に関する情報を調べたりするのは自身や身近な人に症状が出た時ではないでしょうか。大腸癌は通称「Silent Killer」と呼ばれ、かなり進行するまで症状が出ないといわれています。

私は、医師が助けられない程に病気が進行する前に患者さん自身が異変に気付いたり、普段から医療情報に興味を持ってもらいたいと考えてきました。しかし、医療情報は真面目で難しいものが多く、既に興味がある人、もしくは病気になった後にしか届かない。そんな問題意識を持っていました。

真面目な医療情報をゲームやエンターテイメントの面白さの中に混ぜる

実は、大腸癌の症状が最も早く出るのは「うんこ」です。大腸癌に限らず、大腸に起こる疾患の多くは排便に異常が現れます。「せめて、この事を少しでも多くの人に知ってもらいたい」と感じていた矢先に、「うんことおっぱいはバズワードだ」という言葉を耳にしました。

※バズワード:SNS上で拡散される力が強い言葉のこと。

「うんこ」というワードを利用することで、より多くの人に大腸がんをはじめとする消化器疾患の情報を伝えられるのではないか――。そこで思いついたのが、生活に身近な「スマートフォン」で遊べるゲーム『うんコレ』を作り、面白さの中に真面目な医療要素を混ぜることでした。

うんコレ

うんコレ

世界初!課金の代わりにうんこを報告するゲーム『うんコレ』

うんコレは、腸内細菌を擬人化し萌えキャラ化した、俗に言うソーシャルゲームです。ただし、一つだけ特徴があります。

「課金の代わりにうんこの報告をする」ことです。

課金とは、ゲーム内でお金を払って強いキャラクターやアイテムを手に入れること。これにより、強い敵を撃破できるようになります。うんコレの場合は、この課金の代わりに排便報告をすることでキャラクターを手に入れられます。

プレイヤーはトイレの向こう側の世界「ウントピア」を守るために、腸内細菌をモチーフとしたキャラクターを操ることで、「クリーブス」と呼ばれる敵を早期に撃破することを目的としています。クリーブスの目的が何なのか、ウントピアとは何なのかはゲームをプレイしてからのお楽しみです。

うんコレHP(URL:http://unkore.jp/

うんコレカンベン画面

うんコレカンベン画面

うんコレバトル画面

うんコレバトル画面

身体のサインに気付かず人工肛門に……患者だった頃の自分に届ける方法とは

さて、ここまで私の便に対する思いを熱く語ってきましたが、同じ病院で働く同僚医師には「よくそんなことやるね」と呆れ顔で言われたこともありました。例え同じ消化器外科医といえど、全員が排便にこれほど情熱を持っているとは限りません。私がここまで排便に情熱を注ぐ理由は、医師になる前に遡ります。

「血便が出てる……」

そう気がついたのは、私が中学三年生の冬でした。その時は「ただの痔かな?」と思い、しばらくそのままにしていましたが、高校入学した15歳の夏に原因不明の発熱に悩まされ、入院となりました。

この時、私は医師に排便の情報を伝えることはできませんでした。医師から「血便、出てる?」と聞かれていれば答えられたと思いますが、私自身が発熱と血便が関係することを知らなかったため、伝えることができませんでした。

ありとあらゆる検査を行い、入院1カ月目にして分かった病名は「潰瘍性大腸炎」でした。

これは大腸に潰瘍が出現する病気で、現在の医療でも完治の難しい難病に指定されています。食事制限などもあり、少しずつ高校から足が離れて、ほとんど高校に通えないまま卒業。そのままフリーターとなった19歳のある日、病状が悪化し緊急手術で大腸を全て摘出せざるを得なくなってしまいました。当然普通に排便することはできず、腹部から便を排泄する「人工肛門」となってしまいました。

石井洋介 Before/after

石井洋介 Before/after


「もう一生普通の生活は送れない」

そう落ち込んでいた時、たまたまインターネットの匿名掲示板で人工肛門を閉鎖する手段があるらしいという書き込みを読みました。どうやら近くの病院で、大腸がない私でも人工肛門を閉鎖し、普通の生活を送れるようになるらしい。私はすぐにその病院を受診し、無事手術をしてもらうことができました。

たった一つの情報を得たことで、私の人生は劇的に変わりました。素晴らしい技術を持った外科医と出会えたことで、人生が劇的に変わったのです。

自分も手術が出来る側になりたい。何故そう思ったのかは今となっては分からないのですが、外科医を目指し、結果、自分が手術を受けた病院で外科医としてのキャリアを始めることになりました。

「これで患者さんを助けられる!」

意気揚々と外科医になった私ですが、前述の通り、進行がんの患者さん等どうしても助けられない人達との出会いがありました。少しでも多くの人に色々な情報を届けられていたら、どうなるんだろうかという思いがここまでの活動の原動力になっています。

もし、当時ゲームや漫画ばかり見ていた15歳の石井少年に医療情報を届けるのであれば、ゲームや漫画の中に医療情報を入れるしかないと思ったのです。少しでも多くの人達に医療情報を届けられるような活動にするには、絶対に医療情報に手を伸ばさないような人達にも届くような言葉で、形で届けていきたいです。

「うんコレ」は真のソーシャルゲーム

「うんコレ」は全てボランティアのチームによって製作されてきました。最初は10人にも満たないチームで製作を始め、活動を重ねる中で「もし何か手伝えることがあれば」と手を挙げてくれた人たちの加入によって徐々にメンバーが増えていきました。当初は音楽も声もなかったゲームが、作曲家や声優さんたちの協力により、フルBGMでフルボイス付きになっています。

「絵を一枚だけ」「コードを一行だけ」「技術的な協力はできないけれど、メールの返信だけでも」と、実に多様なメンバーに参加してもらうことで、色々なアイデアが注入されてきました。声を掛けてくれた人たち全員が日本うんこ学会会員で、うんコレの製作メンバーです。そして、今このファンディングを支援していただいた方も全て、この「うんコレ」の製作者であり仲間だと思っています。皆様の声を「うんコレ」に届けてもらい、より良いゲームにブラッシュアップされ続けることを夢見ています。

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。消化器外科医の思いつきからはじまったスマホゲームがボランティアの力で完成し、世の中に公開できそうな段階までこれたことは奇跡的で、とても嬉しいです。

ただ、まだ「うんコレ」は誰の命も助けていません。実際にどれだけの効果があるかも実証出来ていません、もしかしたら悪影響がある可能性も否定は出来ません。そのような事もしっかり検証しながら進めていきたいと思っています。

2018年の1月には倫理審査委員会を通して臨床試験も試みました。福岡市のお力を借りて行ったものです。結果は追ってご報告いたしますが、このような取組もようやく始まったところです。

皆様と一緒に作ったゲームで、少しでも健康な世の中が実装できれば幸いです。

日本うんこ学会の理念』

正しいうんこの知識を普及させ、国民の大腸健康度の向上を目指します。

「先生うんこに行ってきます!」が自然と言える社会を目指します。

2018年2月吉日

日本うんこ学会 石井洋介

(2018.2.9に公開したクラウドファンディングサイトと統一するため追記修正を行いました)

うんコレの特設HPを新たに作成しましたので、詳細はこちらまで!

もし活動理念に賛同頂き、手伝ってもいいよという方は是非ご一報下さい。
contact

以下は開発中のゲーム内の世界「ウントピア」の画像です。
ウントピア

ウントピア

プロローグ

うんこは流されたらどこにいくのか。

下水道か?いや、死によって人の魂が天へと導かれるように

うんこもどこかに向かうはずである。

そう、うんこの理想郷ウントピアへ。

 

うんこ学会の初代会長は、これをウントピア理論と名づけ研究に没頭。

なんらかの方法によりウントピアへ干渉することができないかを考えていた。

 

数年間研究費不足を理由に研究は滞っていたが、とある投資家の協力を得られたこともあり、近年急速に進展、昨年ついにウントピアと現世界をつなげることができる次元転移ゲート「UNKORE」が開発されたのであった。。。

つづく

 

ゲーム以外にも色々とコンテンツを考えております。
その他のコンテンツに関しては「日本うんこ学会」のHPをご覧下さい。
常にメンバー募集中です、ご興味を持って頂いた皆様は是非コンタクトフォームからご連絡下さいませ。

また取材なども気軽にお声がけ頂ければ対応させ頂きます。
協力・協賛企業なども広く募集しておりますので、合わせてコンタクトフォームからご連絡下さいませ。

 

(注)大腸癌検診の解説

現状では便潜血による年に一回の大腸癌検診は推奨グレードAとなっています。あくまでも任意検診(やりたい人がやる)ですが、日本では40歳以上の方には自治体による補助金支援等があるのはこのためです。

その根拠は大腸がん死亡率が16-33%減少するというRCTおよびそのメタアナリシスの結果によります。ただし、死亡率が決してゼロになるわけではありません。また、大腸がん死亡率が減少しているとしてがん検診推奨の根拠になった、被験者合計30万人を越えるRCTメタアナリシスでは、全死亡率減少は認められませんでした[2]。

大腸がんが減る一方、心筋梗塞や自殺などが増加する可能性が指摘されていますが、ここの理由はまだ未解明です。

まとめると、年に一度の大腸癌検診だけで完全に大腸癌死を防げる訳ではありません。
どんな症状が出た場合には危険なのかを理解した上で、症状が出た場合には検便を受ける、もしくはしっかりとお近くの病院へ相談に行く姿勢が重要です。

1. 「科学的根拠に基づくがん検診推進のページ」
便潜血検査(免疫法):推奨グレードA
http://canscreen.ncc.go.jp/guideline/daicyougan.html

2. Saquib N, Saquib J, Ioannidis J. Does screening for disease save lives in asymptomatic adults? Systematic review of meta-analyses and randomized trials. International Journal of Epidemiology 2015;44:264–77. doi:10.1093/ije/dyu140
Prasad V, Lenzer J, Newman D. Why cancer screening has never been shown to ‘save lives’–and what we can do about it. BMJ (Clinical research ed) 2016;352:h6080. doi:10.1136/bmj.h6080